Missing Alternate TagMissing Alternate TagMissing Alternate TagMissing Alternate TagMissing Alternate TagMissing Alternate TagMissing Alternate TagMissing Alternate Tag

PCCAA4

PCCAA3

このページに関する議論
(spamが激しいので閉じました。--abee)

Tuesday, 16 November 2010, 12:12:05 am
さらに遅くなってしまいましたが、緑字でコメントを入れました。-- mudpie446

Monday, 15 November 2010, 6:54:20 pm
遅くなって申し訳ありませんが,3点ほど青字でコメントを入れました。-- hide_naniman

Monday, 8 November 2010, 2:03:22 pm
一通り訳したので、アドバイスよろしくお願いします。それかご自由になおしてください! -- propella

The work and thoughts of O. K. Moore and Seymour Papert particularly
influenced the notions which led to the DynaBook. Both men feel that
the child is an active agent, a creator and explorer, and is far more
capable intellectually than is generally supposed.

特に O. K. ムーアとシーモア・パパートの仕事と思想の影響によりダイナブッ
クは導かれました
はダイナブックを生み出した考え方に影響を与えた。子供は能動的な主体で創造者かつ探検者でもあり、一般に
思われているよりもずっと知的な能力があると二人とも感じていました。

ダイナブックを生み出した考え方に影響を与えた、でしょうか。細かいですが。

A number of the principles which led to Moore's "talking typewriter"
are worth examination. He feels that it is not so much that children
lack a long attention span, but that they have difficulty remaining in
the same role with respect to an idea or activity. The role of "patient
listener" to an idea can quickly lead to boredom and lack of
attention, unless other roles can also be assumed such as "active
agent", "judge" or "game player", etc. An environment which allows
nany perspectives to be taken is very much in tune with the
differentiating, abstracting and integrative activities of the child.

ムーアの「トーキング・タイプライター」を導いた数多く幾つかの原理は特筆検討に値し
ます。子供は長時間集中力を持続する能力に欠けているのではなく、ある考え
や行動に敬意を払ってずっとおなじ役を演じ続ける事が出来ないのだとムーア
は感じました。ある考えに対して「がまん強い聴き手」の役は、「活動的な主体」、
「審判」、「ゲームプレイヤー」などの他の役が無ければすぐに退屈や注意散
漫になってしまいます。たくさんの視点を許容する環境は子供の識別能力、抽
象能力、対話活動
子どもの識別したり,抽象化したり,統合化したりする活動にとても適しているのです。

A number ofは「幾つかの」くらいでしょうか。worth examinationは「検討に値する」ですか。

with respect toは「〜について(は)」という熟語があるようですが,この場合どのように訳せば良いのか,私も判断に迷います。

with respect toは「〜に対して、〜との関係において」という意味でよいと思います。

最後の文章は"differentiating, abstracting and integrative"がactivitiesに係っていると思われますので,「子どもの識別したり,抽象化したり,統合化したりする活動」くらいでしょうか。

A 'safe and covert" environment, where the child can assume almost any
role without social or physical hurt is an important part of the
day. Although it is necessary that skills and knowledgo be
occasionally put to serious test before peers and adults, there must
also be times of absolute safety for "winging it" without reproach. A
"productive" environment, in Moore's terms, is one in which things
that are learned can be used as part of (and for further learning of)
new ideas. Finally, an environment which is immediately responsive to
the child's activities and allows him to gain a model of himself is
tremendously important.

「安全で秘密」な環境、そこで子供たちが社会的物理的な困難を負わずに社会的物理的に傷つく事なくどん
な役も演じる事の出来る事は一日の中でも大切です。たとえ技術と知識を時々
友達や大人の前でしっかりと確認する事が必要でも、だれにも咎められずに
「思い思いの事」をする全く安全な時間が無くてはいけません。ムーアの言う
「生産的」な環境とは、学んだ事を新しいアイデアの一部として(また、さらな
る学習のために)、使えるようになるようなものです。結局、子供の活動に即座
に反応し子供自身のモデルを手に入れられる環境は非常に重要なのです。

without social or physical hurtは「社会的物理的に傷つく事なく」でしょうか

The "talking typewriter" was a crystallization of these ideas into a
device (initially simulated by a graduate student behind a wall) which
led to many beautiful insights into the abilities and inclinations of
the young child. (3)

この「トーキングタイプライター」はこれらのアイデアを結晶化したデバイス
で(最初は壁の裏に隠れた大学院生が演じていました)、小さな子供の能力や傾
についての沢山の美しい洞察に導くものです。 (3)

insights into は「〜についての洞察」だと思います。

"Should the computer program the kid, or should the kid program the computer?"

「コンピュータが子供をプログラムするべきか、子供がコンピュータをプログラムするべきか?」
S.パパート

Papert's work in "teaching kids thinking" through giving them an
environment in which they can write programs for their own ends
(animations, games, etc.) is strikingly similar in spirit to Moore's,
although the philosophical background is that of AI and Piaget.
(4,5,6)

子供たちが自分自身の目的(アニメーション、ゲームなど)のために自分でプロ
グラムを書ける環境を通して「考える事を子供に教える」というパパートの仕
事は、人工知能とピアジェという哲学的背景がありますが、際立ってムーアの
精神に似ています(4.5.6)。

The language LOGO is used (via a timesharing system) through
terminals which allow text, graphics, music and a lumbering mechanical
"turtle" to be under control of a child's programs. Papert's LOGO
efforts are "CAI" only if the acronym stands for Computer Aided
Intuition (or Inspiration) rather than Instruction. Much of current
computer-related education, however, is based on Programmed Learning
which was largely derived from behavioralists' experiments with rats
and pigeons. Papert's view, on the other hand, was highly influenced
by contact with Piaget and his work which (oddly enough...) was drawn
mostly from studies of actual children and how they think about the
world.

LOGO 言語は、テキスト、グラフィックス、音楽、子供たちのプログラムによっ
て制御されるぎくしゃく動く機械仕掛けの「タートル」を実現するために(タイ
ムシェアリングを使って)使われています。パパートの LOGO の仕事は、もしも
頭文字をとってコンピュータを使った(Computer Aided) 教示 (Instruction)
では無く、洞察 (Institution) や創造(Inspiration) と言ってもよいなら
「CAI」と呼べるでしょう。しかし現在多くの場合、コンピュータが関係する教
育はラットやハトを使った行動工学者の実験に由来するプログラム学習(あらかじめ)プログラムされた学習を基に
しています。パパートの見方は一方で、(奇妙な事に)ほとんどが実際に子供と
子供がどのように世界を捉えるかについて研究したピアジェとその仕事との交
流に大きな影響を受けています。

Programmed Learningは,「(あらかじめ)プログラムされた学習」くらいの意味だと思います。

Our project is very sympathetic to the latter view.
Where some people measure progress in answers-right/test or
tests-passed/year, we are more interested in
"Sistine-Chapel-Ceilings/Lifetime. This is not to say that skill
achievement is de-emphasized. "Sistine-Chapel-Ceilings are not gotten
without healthy application of both dreaming and great skill at
painting those dreams. As bystander L. d.Vinci remarked, "Where the
spirit does not work with the hand, there is no art". Papert has
pointed out that people will willingly and joyfully spend thousands of
hours in order to perfect a sport (such as skiing) that they are
involved in. Obviously school and learning have not been made
interesting to children, nor has a way made to get immediate enjoyment
from practicing intellectual skills generally appeared.

わたしたちの事業は後者にとても共感しています。どれだけ正しくテストに答
えられたか、どれだけ一年にテストを通ったかで発達をみるのではなく、むし
ろ人生における「システィーナ礼拝堂天井画」に興味があるのです。これは技
術の習得を軽視しようと言っているわけではありません。「システィーナ礼拝
堂天井画」は夢と夢を描く偉大な技術の両方を健全に使わなければ成立しませ
ん。ダ・ビンチは、「手を働かせない精神には芸術は無い」と言ったそうです。
人は(スキーなどの)スポーツの技術の完成に嫌がらずに喜んで何千時間もかけ
るとパパートは指摘しています。明らかに学校と勉強は子供の興味を惹かない
ばかりか、自然と生まれる知的技術を学ぶ事でやってくる楽しみをも遠ざけて
しまっているのです。

With Dewey, Piaget and Papert, we believe that children "learn by
doing" and that much of the alienation in modern education comes from
the great philosophical distance between the kinds of things children
can "do" and much of 20-cerntury adult behavior. Unlike the African
child whose play with bow and arrow INVOLVES him in future adult
activity, the American child can either indulge in irrelevant
imitation (the child in a nurse's uniform taking care of a doll) or is
forced to participate in activities which will not bear fruit for many
years and will leave him alienated (mathematics: "multiplication is
GOOD for you - see, you can solve problems in books; "music: "practice
your violin, in three years we might tell you about music;" etc.).

子供が「行為によって学ぶ」事、そして子供が「できる」事と二十世紀の大人
の振る舞いの間にある遠い哲学的距離が近代教育の疎外を生んだ事を、デュウェ
イ、ピアジェ、そしてパパートとわたしたちは共に信じています。アフリカの
子供が弓矢で遊ぶ事で将来の大人の活動に参加している一方で、アメリカの子
供は役に立たない(看護服を着て人形の世話を焼く等の)真似事にふけるか、何
年も後にならないと実を結ばず、それまで疎外されたままの活動を強いられる
のです(算数: 「かけ算は役に立ちます - ほら、本に書いてある問題を解けま
すよ。」音楽: 「バイオリンを練習しなさい。三年後には音楽について教えて
あげるかもしれません。」など)。

If we want children to learn any particular area, then it is clearly
up to us to provide them with something real and enjoyable to "do" on
their way to perfection of both the art and the skill. Painting can
frustrating, yet practice is fun because a finished picture is a
subgoal which can be accomplished without needing total mastery of the
subject.

もしも子供に何かを学んでもらいたいなら、感性と技術を身につけるために、
本物で楽しい何かを「する」手段を彼らに提供するのは明らかに私達次第です。
色塗りは退屈絵を描く事は難しいですが、練習は楽しい、なぜなら絵の完成はその分野を完全に習
得しなくても実現出来る小さな目標だからです。

Painting (is) frustratingは、絵を描く事は難しい、でしょうか?

Playing musical instruments and gaining musical thinking is
unfortunately much further removed. Most modern keyboard and
orchestral instruments do not provide subgoals which are satisfying to
the child or adult for many months, nor do they really give any
insight into what music is or how to "do" it on one's own. It is
usually much more analogous to "drill and skill" in painting a
billboard "by the numbers", and not even getting to use your own
numbers or paint!

残念ながら、楽器の演奏と音楽的思考の習得はもっと大変です。ほとんどの近
代的な鍵盤楽器やオーケストラの楽器の練習では、何ヶ月ものあいだ子供や大
人が満足するような小さな目標がありませんし、音楽とは何か、自分自身でど
のように「する」かという洞察を何も得られません。これはどちらかというと
板に「番号どおりに」絵を描くような「繰り返しと修行」に似ています。しか
も自分で番号や絵の具を選ぶ事さえ出来ないのです!

最後のpaintは「絵の具」でしょうか

The study of arithmetic and mathematics is, in general, an even worse
situation. What can a child "do" with multiplication. The usual
answer is work problems in the math book! A typical establishment
reaction to this is that "Some things just have to be learned by
drill". (Fortunately kids don't have to learn their native tongue
under these circumstances.) Papert's kids need to use multiplication
to make [page 5]the size of their computer-drawn animations change.
They have something to "do" with it.

一般的に言って、計算や数学の勉強はさらに悪い状況です。かけ算を使って一
体子供たちは何を「する」のでしょうか。普通に答えると、算数の問題集を解
く事になります!典型的なお堅い答えは、「練習して学ばなくてはならない物
もある」というものです。(幸いにも、子供はこのような状況で母国語を学ぶ必
要はありません) パパートの子供たちはコンピュータで書かれたアニメーショ
ンの大きさを変更するためにかけ算をつかわなければなりません。彼らはかけ
算を使って何か「する」事があるのです。

PCCAA4 #2

Links to this Page